それほど大ヒットしているわけではないが、ずっと見たいと思ってきた映画をGW中にみた。タイトルは「PLAN75」。75歳以上が自ら生死を選択できることが出来るようになった世界の物語。勿論明るい話がそこにあるはずはなく、所謂(私が大好物の)ディストピアとなる。現代版、姥捨て山といえようか。
主人公である倍賞千恵子演じる「角谷ミチ」が、ホテル清掃員を解雇され、ついには深夜の道路工事現場で誘導員として右往左往しているのが悲しい。「寅さん」がみたら一体何と言ったであろう。そして78歳のミチは結局、PLAN75を「購入」する選択をしてしまう…
「人生100年時代」と騒がれ、グラットン先生からは第2の人生は60歳代から始まると励まされても、「さくら」…ではなくて、「ミチ」が直面した「差別」と「疎外」は、多くのシニアが直面する現実の選択肢の少なさをまざまざと見せつけているようだ(グラットン先生ならば、そこは国の出番だ、リスキリングだというのだろうが…)。
PLAN75が導入された背景(すなわち75歳以上に自決の選択を許す国民的合意が形成される過程)は、若者が肉親(多分?)を猟銃で殺害する場面以外出てこないため詳しくは分からないが、経済が疲弊化するなか、センセーショナルな事件を契機に老人お荷物論が台頭してきたということらしい。確固とした「シルバー民主主義」が確立された現実の日本では、やや無理があるかなという設定だ。もっとも現実の世界でも、世代間での「分断」と「対立」、さらには「抗争」が激化する兆候は確かにある。昨今世間を騒がせた広域強盗事件でも、若者が金欲しさに老人を平気で殺害する場面が報じられている。また安倍元首相殺害や岸田首相に対する爆弾物事件等、シニアの政治家を狙った若者による単独テロ的事件も起きている。
こんなことを言うと多くの方からお𠮟りを受けるかもしれないが、私自身は、こうした世代間の対立や若者の不満を「PLAN75」という政策により、取り敢えず国会での議論を経た上で導入した世界の方が、こうした議論もできず、結局は不満が一部の若者の内部に溜まるだけでそれが時々暴発する世界よりも、よほど「サステイナブル」で(透明性があるという意味で)「RAF的」な世界なのではないかと思う。勿論、ミチのような悲劇は抑えたい。そのためには、日本の中に逃げ場を作るのも一つの方法かもしれない。例えば、北海道(PLAN75の舞台?)ではPLAN75を施行しても、柴又がある葛飾区では施行を拒否するとか…。
最近フロリダ州では、ディズニーとデサンティス知事がESGやwokeを巡って激しく対立している。日本のマスコミは反wokeを主張するデサンティス知事(共和党の次期有力大統領候補でもある)に対し冷たい目を向けがちだが、こうしたセンシティブな問題を無理矢理一方の考え方に抑え込むのではなく、オープンに議論し、さらには堂々と「分断」を許すことこそがサステイナブルで強靭な社会につながるのではないか。米国の場合は、仮にフロリダ州が反wokeの牙城になったとしても、woke派はNY州やカリフォルニア州に行けば精神的に無理な妥協をすることなく生きていける(残念ながら、ディズニーランドは容易には移動できないが…)。また人間の生死に関わるという意味では、中絶への対応がそれに近いかもしれない。全米50州中、中絶をほぼ全面的に禁止しているのが13州、 中絶が合法化されているのが15州、残り22州は何らかの制限付きでの認可となっている。まさに「分断」を「包摂」しているのが米国だ。
やや脱線気味となるが、今注目されている人的資本の「多様性」も、フォールバック・オプションとして「分断」が用意されている社会でこそ、その真価が発揮されるのであり、日本のように「分断」が許されない社会では、正直怖くて真の意味での「多様性」を進めることなどできないのではないだろうか。
「PLAN75」を撮影した早川千絵監督には、今度は「PLAN75 2.0」として、PLAN75を導入した政府・国会議員・官僚の視点からのストーリーを展開してもらいたいものだ。
最後に、上記の議論とはまったく関係ないのだが、映画「PLAN75」をみて、既視感を覚えたことを伝えたい。老人が社会的に用意された「安楽死」を選択し、花畑の美しい映像の中で静かに死んでいく…そう、それは1973年米国で製作された映画「ソイレント・グリーン」の中の一場面である。「ソイレント・グリーン」は名優チャールトン・ヘストン主演のSF映画で、作品としてはややB級的イメージがあるものの、社会的問題から老人の安楽死が奨励され、それに疑問を覚えた息子(チャールトン・ヘストン)が真実を追求するという「PLAN75」と少し似通ったストーリー展開となっている。安楽死後の死体処理を巡る疑惑が出てくるのも共通で、最後に息子ヘストンが見つけた事実は衝撃的である(但し、「猿の惑星」ほどではない)。
面白いのは、「PLAN75」と「ソイレント・グリーン」は、実はまったく逆の社会背景を想定していることだ。前者が人口減少社会の中での少子高齢化なのに対し、後者は人口急増社会を想定している。それでも、結果的には2つの世界ともに「姥捨山の制度化」に至ったのが興味深い。どんな社会でも、皺寄せは老人にいくということか…。
皆様からのご意見等をお待ちしております。
info@raf-labo.co.jp